こんにちは。一級建築士事務所のfabric dgです。
日産自動車(神奈川県横浜市)、三井物産(東京都千代田区)、東北電力(宮城県仙台市)など 6社は11月16日、定置型蓄電池、電気自動車(EV)の蓄電池など複数のエネルギーリソースを遠隔・統合制御することにより、バーチャルパワープラント(VPP)の需給調整への活用について検証する実証プロジェクトを開始し たと発表した。
2019年度に引き続き、経済産業省資源エネルギー庁補助事業「VPP構築実証事業」の採択を受け て実施する。2019年度は、EVの蓄電池を活用し、蓄電池を電力系統に接続して充放電する技術(V2G)の構築に取り組んできたが、 2020年度はこれまでの取り組みを拡張し、接続リソースを増やして技術実証とビジネスモデル検討をさらに深掘りする。
同実証プロジェクトには、日産自動車、三井物産、東北電力のほか、三菱地所(東京都千代田 区)、リコージャパン(東京都港区)、エフィシエント(東京都港区)が参加。実証事業の期間は11月16日から2021年3月31日ま で。
新ビジネスの検討に向け業種業態別EVの活用状況を把握
2019年度は、ホテルや商業施設、事業所に充放電スタンドとEVを設置し、これらを遠隔で 同時に制御し、電力需給バランスの調整機能として求められる動作の正確性について検証した。
充放電スタンド等を設置した施設等は以下の通り。
充放電スタンド等設置施設
仙 台ロイヤルパークホテル(仙台市)地下駐車場:充放電スタンド2台・EV2台
※EVは充放電を伴う実証試験を実施しない日にカーシェアリング車両とし て提供中
仙 台うみの杜水族館(仙台市)に隣接した高砂中央公園敷地内駐車場:充放電スタンド2台
リ コージャパン仙台東事業所(仙台市)・郡山事業所(福島県郡山市)駐車場:充放電スタンド1台・EV2台
2020年度は新たに、需要家のエネルギーリソースを制御する事業者「VPPリソースアグリ ゲーター」としてエフィシエントと連携することで、制御対象のリソースを増やした。
実証では、VPPリソースと併せた複数のリソースを同時制御あるいはリレー制御し、計画した 応動時間内に出力指令値まで到達できるか等、調整力に求められる動作の正確性を検証する。
系統影響評価シミュレーションでは、風力発電など出力変動電源による周波数変動・電圧変動を 念頭に、EV充放電による影響緩和効果について検討する。
また、業種業態別のEVの活用状況を把握し、それぞれの特性を踏まえ、1日の中で調整力とし て活用するため最適に配分するなどし、新たなビジネスモデルやサービスの開発に向けて検討していくこととしている。
各社の主な役割
同実証プロジェクトで、日産自動車はEVの蓄電池残量や走行データ等の収集・分析など、三井 物産はEVの電力系統向け需給調整サービス等への活用可能性の検討など、三菱地所はEVのホテルや商業施設等における活用可能性等の検討 など、リコージャパンはEVの自社事業所等における活用可能性等の検討など、エフィシエントはVPPリソースアグリゲーターとしてリソー スを束ね制御し、正確性・応動性の確認―をそれぞれ担当する。
また、東北電力は、アグリゲーションコーディネーターとVPPリソースアグリゲーターとし て、定置型蓄電池、EV充放電スタンドの遠隔監視・制御システムの構築と将来のVPPシステムのあり方の検討、EVの蓄電池の充放電が電 力系統にもたらす影響の評価を行う。
詳しくはこちらへ
https://www.kankyo-business.jp/news/026609.php
株式会社 fabric dg