断水は明日起きるかもしれません
大地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません
いざという時の備えは万全でしょうか?
特に非常用の水の確保は、万が一の大災害に備えて決して忘れてはならないことなのです。
現在、日本列島全体は地震の活動期に入っており、南海トラフ大地震の発生するリスクもささやかれています。
そんな中、2011年3月11日の東日本大震災以降、防災や減災といった意識は人々の間で高まりつつあります。
予告なしでやってくる地震や自然災害に備えて、地震に強い家、太陽光発電、家庭用蓄電池、避難袋など、災害に対する備えをしているご家庭も多いことでしょう。
ところが、生命にとって一番重要な“水”についての備えは十分といえるでしょうか?
もし今大災害が起こってライフラインがストップし、水の供給が止まってしまったら……
ライフラインの中でも「生活用水の確保」は人々の生命や生活、社会基盤を支えるために最重要といわれています。
その日を想定し、将来への備えを考えてみましょう。
災害時非常時給水システムの特徴

①給水管の途中に設置するので、常に新鮮な水が入れ替わります。
タンク内部に旋回流がつくられ、水道水が滞留することなく、入れ替わる構造です。(特許取得済:特許番号 第5661077号)
※(公社)日本水道協会認証製品(登録Z-370)
②断水時は、タンク内を空気で加圧することにより、簡単に給水ができます。
女性や高齢者でも操作できる足踏み式ポンプまたは自転車の空気入れにより、家中の蛇口、洗面所、トイレ等の給水用具に給水できます。
③飲料水・生活用水として使用できます。
タンク1本で、約163Lの貯水ができ、必要に応じて2本まで増やす事が可能です。(一般家庭の場合)
2本セットで約326L確保でき、4人家族で1週間程度の飲料水と生活用水に使えます。
④メンテナンスフリーで、手間いらず。
タンクは、ステンレス製ですので、腐食の心配もありません。また、水は常に入れかわり、滞留しないため、永年使用できます。
みずがめ君サイズ表
「みずがめ君」は4つのサイズから選ぶことができます。
一番大きな163リットルを2本(326リットル)設置すれば、4人家族の約1週間分の生活用水を確保することができます。また、50リットルや85リットルは、集合住宅にお住まいの方でも、下駄箱やクローゼットの下側スペースを利用して設置できるサイズになっております。ご検討の際には、ご家族の人数やライフスタイルに合わせて容量をお選びいただけます。
大切なご家族の安心・安全のために、みずがめ君をご利用いただき災害時の水に対する不安や心配を少しでも減らすことができれば幸いです。

非常時における水の約1週間分の必要量
生きるためには1日約3リットルの水が必要だと言われています。

飲料水だけでなく、生活用水もたくさん必要です
震災時の水不足による問題
生きるための飲用水は必要ですが、災害後の生活ではトイレ用の水や洗い物など、あらゆる場面で水不足が想定されます。
東日本大震災においても、日常生活で困ったことの半数がトイレや生活用水など、水に関することでした。
大規模災害があった時、消防や自衛隊などによる公的支援が被災地に届くにはかなりの時間が必要になります。
実際に東日本大震災では、給水車が被災地へ到着するのに2、3日かかってしまった地域もありました。その間の水の確保について想像してみてください。
