page top

スタッフブログ

  • 電力「保障」駆け込み1.3万件 料金設定ルール是正へ 自由化制度、資源高に対応

    経済産業省は31日、電力小売りとの契約がない法人に必ず電気を届ける「最終保障供給」の利用が5月20日時点で1万3045件に上ると発表しました。

    4月末から2.5倍に急増です。資源高で発電コストが上がり、新規契約よりも最終保障が割安になっているのが主因。経産省は料金の是正を決めました。電力自由化の制度の一部を再設計し、資源高でも企業や消費者が多様なプランを選びやすい環境を整えます。

    最終保障供給はどの電力小売りとも契約がない「電力難民」の法人にも必ず電気を供給するセーフティーネットを指します。送配電会社に供給義務を課していまする。利用が急増した引き金は資源高。ロシアによるウクライナ侵攻で石炭や天然ガスの価格が高騰し、発電コストが上がったのです。

    経産省の電力・ガス取引監視等委員会によると、自由化後に電力小売りに参入した新電力などが電気を調達する日本卸電力取引所(JEPX)のスポット(随時契約)価格は5月1日から20日の平均で1キロワット時あたり17.1円。前年同月より2倍以上高いです。

    仕入れ値が上がっているため電気を販売すると損失が出てしまいます。一部の新電力は撤退しました。大手電力も高値で販売せざるを得ず、事実上、新規契約を断っています。行き場を無くした法人が最終保障に流れ込んでいます。

    監視委によると、2月までは数百件の規模で推移していました。3月末に5477件、4月末に5133件となり、5月は一段と急増しました。前年同月からは28倍増。エリア別にみると東京が最も多く4469件、次いで中部が2178件、東北が2014件、中国が1598件、九州が1419件などとなった。

    こうした状況を受けて監視委は31日、有識者による検討会を開き、最終保障の料金の設定方法を見直すことを決めました。

    最終保障の料金は現在、大手電力の小売りがそれぞれ定めている標準料金の1.2倍としている。一時的な利用にとどめるため、最終保障の方が割高になるようにしてきました。

    ところが大手電力は現下の資源高の影響で、新規の法人には最終保障より料金が高いプランを提案せざるを得ない。企業にとって最終保障を選ぶ方が割安で合理的になる。本来は割高なはずのセーフティーネットが価格破壊を引き起こし、競争を阻害するモラルハザードが起きているのです。

    新たな最終保障の料金は電気の卸売価格を適宜反映させ、常に割高になるよう改めます。最終保障料金は大手電力の送配電会社がそれぞれ約款で定めています。今回示した監視委の対策をもとに各社は今後、約款を修正する見通し。

    経産省は大手電力に対して必要に応じて新たな料金プランの開発や標準料金の値上げを促し、法人向けの新規契約の受け付けを再開するよう働きかけました。各社の対応が焦点になります。

    中部電力の小売事業を担う中部電力ミライズはすでに受け付けを再開。卸電力市場の取引価格に応じて料金が増減する「市場連動型プラン」を法人契約で導入しました。こうした料金プランでなければ電力会社は収益を得にくいとみられるが、資源高の局面では電気を使う企業の負担額が重くなる可能性もあります。

    資源高は2016年に完全自由化された電力市場に大きな影響を与えています。帝国データバンクによると新電力約700社のうち3月までの1年間で31社が撤退。新電力は発電所を持たないことが多く、市場で電力を調達するが、高騰した価格を転嫁できずに売るほど赤字になるためです。

    自由化はそれまで販売を地域ごとにわけていた電力小売り間の壁をなくすことで、各社が魅力的な料金プランを競い、企業や消費者が自分にあったプランを選べるようにする狙いがありました。資源高をどのように料金に転嫁し、電力会社と消費者で負担するかは手探りの状態が続きます。

     
  • 東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 全国初、年度内にも条例制定へ

    地球温暖化につながる温室効果ガスの排出削減に向け、東京都の有識者検討会は11日、一戸建て住宅を含む新築建物に太陽光発電のパネルの設置を義務付けるよう提言する答申案をまとめました。

    二酸化炭素を出さない電気自動車などゼロエミッション車(ZEV)の充電設備の設置義務化も求めました。月内に正式に取りまとめます。都はパブリックコメントなどを経て関係条例の改正案をまとめ、2022年度中の成立を目指します。

     
    東京都は都有施設でも太陽光発電パネルの設置を進めている=台東区の上野動物園内で(東京都提供)

    東京都は都有施設でも太陽光発電パネルの設置を進めている=台東区の上野動物園内で(東京都提供)

     

     都によると、一戸建てへの太陽光パネル設置やZEVの充電設備を義務付ける条例が成立すれば、全国で初めて。

     
     太陽光パネルの設置費などが上乗せされると、住宅価格の値上がりにつながることから、群馬県や京都府の同種条例では一戸建てを対象外として、政府が国会に提出中の建築物省エネ法改正案でも設置義務化は見送りました。しかし、小池百合子知事は30年に温室効果ガスの排出量を「00年比で半分」にするという、国の目標を上回る目標を掲げており、一戸建てへの義務化が不可欠としています。
     
     答申案によると、一戸建てを含む延べ床面積2000平方メートル未満の中小規模の建物では、建物の購入者ではなく、大手住宅メーカー約50社(中小規模の建物供給量が都内で年間2万平方メートル以上)に設置義務を課します。
     
     
     
     
     太陽光パネルは日照条件を考慮して販売数の85%程度を想定し、都内で年間に販売される新築住宅の5割強となる2万3000戸程度が対象となる見通しです。断熱や省エネ性能の国基準以上の確保や、ZEVの導入促進に向けて、住宅や集合住宅の駐車場に充電設備や配線を備えさせます。2000平方メートル以上の大規模マンションやビルなどの建物でも、パネル設置などを義務付けます。
     
     都は住宅メーカーなどに報告を求め、基準未達成の場合は指導し、改善がなければ業者名を公表して実効性確保を図ります。
  • 木材価格、ロシア産禁輸で高騰 国産合板19%高 住宅会社、値上げ検討

    ロシアのウクライナ侵攻が世界の木材市場を揺らしています。経済制裁の影響でロシア産の供給が急減。木造住宅の壁や床に使う国産合板は過去最高値で推移します。

    2021年から続く世界的な木材不足にロシア発の「ウッドショック」が追い打ちをかけた形。コスト上昇を吸収しきれず、値上げを考える住宅会社も出てきました。

     

     

    ロシアは有数の木材輸出国です。国連食糧農業機関(FAO)によると、新型コロナウイルス禍前の19年に輸出した製材の量は世界の21%を占め、国別で最多でした。

    寒冷地で育つので木目が細かく「価格の割に質が良い」(木材商社)とされています。

     

    3月にロシアは米欧や日本を「非友好国」に指定しました。

    合板原料の単板や木材チップの輸出を禁止。日本の合板メーカーは輸入単板の8割を同国に頼っていたため国産への変更を急いでいます。

    木材市場では21年、米国の住宅人気などで木材が世界的に不足する「ウッドショック」が発生しました。国産合板は同年に35%値上がりしました。ウクライナ危機後、国産合板は一段と値上がりしています。指標品(厚さ12ミリメートル)の価格は5月中旬時点で1枚1900円。侵攻前から過去最高値だったのですが、さらに19%上昇しました。

    ロシア発のウッドショックは欧米にも及んでいます。欧州連合(EU)がロシア産の輸入を止め、木材が不足。もともと木材不足の米国で、欧州産の代わりにカナダ産の需要が増えました。あおりを受けて、カナダ産木材の対日価格も上昇しています。角材の代表品目は、4~6月の価格が1~3月に比べて16~20%高くなります。

    木造住宅を手がける住宅会社にとって木材高騰は痛手です。企業は対策に動き始めました。注文住宅のオープンハウス・アーキテクト(東京)は木材の調達先をロシアから欧米に変更。1月に600億円を投じてロシアの森林企業を買収した飯田グループホールディングスも対応の検討を始めた。

    大東建託は1月、21年のウッドショックを受け、自社が手がける集合住宅の本体販売価格を2%上げたばかり。ウクライナ危機が木材価格をさらに押し上げており「今年度も値上げを検討せざるを得ない」と話します。

    ウクライナ情勢の混迷で、ロシアの木材禁輸が解かれるめどは立ちません。影響が長引けば住宅会社の経営には大きな打撃となります。住友林業は22年12月期の国内住宅・建築事業について、経常利益の見通しを95億円下方修正しました。木材価格の高騰が70億円ほど利益を押し下げるとみるとの事です。

    三井ホームの吉田晋也営業推進部長は「木材価格は2年で5割以上高くなった。1棟で100万円以上コストが上がっている」と語りました。木材は半年前から調達しており、ウクライナ危機の影響はまだ出ていないといいますが、木材不足の長期化が調達価格に与える影響は大きそうです。

     

    :日本経済新聞

  • FIP 再生エネ量、AIが予測 売電時の精度向上

    4月から新たな売電制度である「FIP」が始まりました。

    売電価格が市場価格に連動するようになり、再生可能エネルギーの発電業者などが高い収益を実現するためには、より正確な発電量を予測する必要があります。各社は人工知能(AI)などを駆使して、自然現象に左右される発電量を正確に予測しようとしています。

     

    ウェザーニューズは豊富なデータを使って発電量を予測する様子

     

    「予測のもとになるデータ量は世界一だと自負しています」。ウェザーニューズ、環境気象事業部の武田恭明グループリーダーは独自開発した発電量の予測システムに自信をみせました。

    システムは国内1万3000カ所に設置された観測装置から気象データを集め、世界中の協力者からの気象状況の報告などと合わせて日照量を推定します。こうしたデータをもとにAIがその地区の太陽光発電施設の発電量を予測する。

    2021年5月にはデータの範囲を数キロメートル四方から1キロメートル四方にきめ細かくしました。従来に比べて日射量の予測精度が8.5%高まったといいます。武田グループリーダーは「さらに観測装置の数を増やして精度を高めたい」と意欲を見せました。

     

    FIPは「フィード・イン・プレミアム」の頭文字をとったものです。

    再生エネの発電業者は電力卸売市場などで売電したとき、その収入に加えて補助額(プレミアム)を受け取り、従来制度は固定価格でしたが、売電する時間帯によって価格が変わります。電力需給をつぶさにみて売り時を探れば、より多くの収入を見込めることになります。

    発電事業者にとっての課題は発電量の正確な予測。FIPでは発電量の計画値を申告する必要があります。実際の発電量にずれが生じた場合、その調整にかかる費用をペナルティーとして支払わなければならないのです。収益に直結するため、精緻な予測が重要になる。

    太陽光や風力など再生エネの発電量を予測することは難しいです。AIに精通した大学や企業などと予測システムを開発する取り組みが増えています。

    新電力のUPDATER(東京・世田谷)は東京大学と共同で、風力や太陽光による発電量を予測するAIを開発しました。季節による日の高さを考慮したり、発電所の近隣地区のデータも利用したりして計算モデルを改善。既存の一般的な予測法と比べて、精度が15%向上したといいます。

    東芝は「アグリゲーター」と呼ばれる電力の仲買業者向けに、発電量だけでなく市場取引の戦略までも最適化するAIを開発しました。仕入れ先の発電所の発電量と電力の市場価格をそれぞれ予測し、将来の市場動向などを想定、収益を最大化する入札量を示します。

    従来制度は発電事業者の増加により、日中などに電力が余る弊害などが起きました。政府はFIPで需要に適した電源を確保する狙いです。AIなどの予測技術が最適解を探るには欠かせなくなりそうですね。

     

    日本経済新聞(5/13)

  • ヤマトHD、脱炭素へEV2万台 810拠点に太陽光設備も

    こんにちは。fabric dgです。

    ヤマトホールディングス(HD)は10日、配送に使う電気自動車(EV)を2030年までに2万台導入すると発表しました。

    現在は約5万4500台ある車両に占めるEVの割合は1%ほどですが、約35%まで引き上げます。サプライチェーン(供給網)全体で環境負荷を減らす脱炭素の動きに対応したもので、30年までに排出する温暖化ガスを20年度比で48%削減します。

     

    ヤマトホールディングスが導入を進める電気自動車(EV)

     

    ヤマトHDは温暖化ガス排出量を50年には実質ゼロとする目標を掲げています。

    21年11月から日野自動車のEVトラックを配達に使う実証実験を行うなど、配送車のEV化を進めてきました。

    現在保有する約550台のEVはいずれも小型車ですが、今後は積載量が多いトラックの電動化も進める方針。

    配送車のEV化に加えて、30年までに事業所や物流センターの建屋など810カ所に太陽光発電設備を導入する予定です。

    EVを使った配送などで使う電力全体の7割を再生可能エネルギーでまかなう見込みで、保冷輸送などに使うドライアイスの使用もゼロにすることを目指しています。

    ヤマトHDが10日に発表した22年3月期の連結決算は、売上高にあたる営業収益は前の期比6%増の1兆7936億円。純利益は同1%減の559億円となり、増収減益でした。市場が拡大している電子商取引(EC)への対応を強化して、取扱荷物数は過去最高を更新しました。一方、人手不足を背景に配送の外部委託費が膨らんだことや荷物の小型化などによる単価下落が響きました。

    日本経済新聞(5/10)

  • トイプードルのマッシュルームカット2

    こんにちは。fabric dg広報の小熊です。

    今回は前回のトイプードルのマシュルームカットの続きです。

     

     

    前回に引き続き、弊社の看板犬のチョコちゃん♀がまた

    トイプードルのマシュルームカットをしてきました!

     

    前回もとっても可愛くなってますが今回も可愛く仕上がっています。

    今回のマッシュルームカットで最終仕上げになります。

     

    夏仕様の背景にマッシュルームカットがよく合っていて可愛いですね!

    全体的に丸いフォルムになっています。

     

     

     

     

    ちなみに前回は完成途中の段階のマッシュルームカットでした↓

     

     

    前回のカット後のチョコちゃん(アップ)↓

    とっても可愛いですね。

     

     

     

    マッシュルームカット完成までの詳細はこんな感じです。

     

    時間:2時間~2時間半

    金額:カットやサロンにより様々

    カットの頻度:一ヶ月半に一回

    仕上げまでの期間:半年間

    メンテナンスの頻度:1.5ヶ月

     

     

     

    マッシュルームカット完成。仕上がって可愛いくなりました↓

     

     

     

     

     

    今回は弊社の看板犬、チョコちゃんのトイプードルのマッシュルームカットを紹介しました。

    様々なカットの種類があるのでまた違うカットが見れるのも楽しみにしています。

     

     

    それではまた。

  • 敷地調査とは?

    こんにちは。fabric dg広報の小熊です。

    今回は敷地調査についてお話しします。

     

    敷地調査って何? 

     

    敷地の面積や形状、方位、高低差、道路の状況、隣接家屋の状況、街並、法規制などを調査します。

    それが「敷地調査」です。

    ここでいう「敷地調査」とは、家を建てる予定の敷地の現況調査であり、家をたてる人が把握するためにおこなう調査です

    家を建てようと思ったとき、最初に行なう重要な作業の1つに「敷地調査」があります。
    実は最適な間取りを計画するには、この作業は大変重要です。

    敷地調査は任意のことであり、法的に必ず行わなければならないものではありません。
    しかし、調査を行うことで色々と分かる事があります。
    家を建てる前に敷地調査をしっかり実施しておかないと、想定外の費用が発生する場合もあります。
    また、希望通りの住まいが建てられなくなる事もあります。

    今回は「敷地調査」の実際の作業と、何故「敷地調査」が必要なのかについてご説明致します。

     

     

    敷地の形状や周辺の現況調査

     

    ①間口や奥行きの寸法を現況測量します。

    ■現況測量の為、登記された敷地面積と異なる場合があります
    良くあることに4mに満たない道路は後退が必要です。敷地調査は後退した敷地面積を測量しますので、登記した面積と異なる場合があります。

    ■境界杭の確認を行ないます。
    境界杭が無い場合や、境界が不明確だと実測できません。後々のトラブルを避けるため、隣地所有者に立ち会ってもらい境界を示してもらう必要があります。

     

    ②高低差(隣地、道路)の測定をします。

    ■建物の配置や外構計画(門塀や造園)に大きく影響する場合があります。
    例えば、道路と敷地の高低差が1m20cmあると、階段が必要です。
    1段の階段は巾30cm高さ15~18cmが必要なので、段数で7~8段、長さで2m10~40cmが必要になります。
    このスペースを確保しないと、玄関の配置や門扉から玄関までの外構計画が行なえない事になります。

    高低差に気づかず敷地図だけで建物の計画をして、いざ着工となったときに「このまま着工したら道路から玄関へ辿り付けない。」というようになったりすることも考えられます。
    造園でも、外構の計画に対し、門扉回りの樹木や道路からの目隠しとしての樹木の配置計画が行えます。

    ③方位(東西南北)の測定をします。

    ■部屋の配置を決めるとき、日当たりの具合や風の通りを考慮し、窓の大きさや位置を決める上で大切です。

    ■家相(表鬼門や裏鬼門)等の吉凶を考慮した間取りを考える場合、正確な方位が必要な条件になります。
    玄関、トイレ、台所、仏壇、神棚などの配置計画に影響します。

     

     

     

     

    道路状況の調査

     

    ①敷地に接している道路の現況を正確に測定します。

    ■幅、高低差、側溝種類との位置やマンホール位置、ガードレール位置、電柱や支線の位置街路樹の位置等を測定します。
    例えば駐車場を計画する場合、道路の幅によって駐車場の幅と奥行きが決まります。

    また、駐車場計画にガードレールや電柱、支線があると移設や撤去の申請等が必要になり、事前に分かる事で経費や 工期の判断につながります。

    隣接状況の調査

    ①隣家の窓(1階、2階)の位置や換気扇(台所、トイレ)の位置を境界からの離れを測ります。

    ■新築の部屋の用途と窓位置は配置計画で重要なポイントになります。
    隣家のトイレの窓がどこにあるか分かれば、新築のキッチンやリビングの窓から見えないように間取りを考慮する か、窓の位置や取り付け高さを検討する事が可能になります。

    隣家のキッチンの換気扇の位置が分かれば、換気扇の位置からなるべく離れたところに、新築の窓を配置する計画ができます。
    後から計画する者が窓や部屋の用途を考慮すれば、お互いに遠慮なく窓を開ける事が可能になります。

    ②隣接する土地の所有者を調査します。

    ■土地の所有者を調べるなんて、少し立ち入ったことなので躊躇してしまうかもしれません。
    しかし、家を建て始めてからトラブルにならないためにも、事前に調査しておくことが必要です。

    例えば、隣家に住んでいる人とその家の所有者が異なる場合もあります。
    境界が不明な場合や塀を作るときに土地の所有者との立会いが必要です。
    空地で工事車両を停めさせてもらう場合など所有者と打ち合わせをしなくてはならないことが意外と多いものです。
    したがって、事前に土地の持ち主を調べておいた方が良いでしょう。

     

    上下水道、ガス配管、電気電話線等の調査

     

    ①上水道(給水状況)の引き込み位置の調査。水道管の口径も調べます。

    ■建て替えの場合で既に上水道が引き込まれていても、本管の口径が細い場合に新築住宅の口数によって、新たに本管 取り出し工事が必要になる場合があります。
    水道本管取り出しは結構な金額が掛かりますので、事前に把握し予算組みしましょう。

    ②下水(排水状況)の引き込み位置の調査。

    ■建て替えで既に引き込みされている場合は、マスの位置と深さを確認します。
    浄化槽が必要な地域は排水方式の確認を行う必要があり、新規設置には結構なスペースが必要になりますので配置計 画もしっかり立てましょう。
    また、自治体によっては補助金の交付があるので確認しておきましょう。

    ③ガス配管の引き込み位置の調査。

    ■敷地内の引き込み位置の確認が必要です。
    上下水道やガス工事は既に引き込まれていても、口径が細かったり劣化等で新たに取り出し工事が必要な場合があります。
    この場合、費用が必要になりますので事前調査で把握し予算組みするようにしましょう。

     

     

     

     

    建設地の法的規制の調査

    ①用途地域を確認します。

    ■市街化区域の用途地域には、第一種低層住居地域、第二種低層住居地域など、住居系7、商業系2、工業系3があります。
    建て地の用途地域を確認する事、計画する家に制限が掛かる場合があります。例えば商業地域や工業地域の中には住宅は建てられない場合があります。

    ②建ペイ率と容積率制限の調査。

    ■建ペイ率とは、敷地に対し一定割合の空地を確保する事で、建ペイ率が低いほど空地が多く街並が良いと言えます。 ただし、床面積は少なくなります。

    これで、以上になります。いかがでしたでしょうか。 敷地調査とはどんなものなのか、どういったことを行っているのかが少しでもご理解頂けたら幸いです。

  • SDGs目標1:貧困をなくそう

    こんにちは。

    fabric dg 広報の小熊です。

     

     

    今日はSDGsの目標:1をなくそう について考えたいと思います。

    SDGsは知っているけれど細かい詳細は知らないという方もおられると思います。

    数あるSDGsの中からできれば順番に細かく分かりやすく説明できればと思います。

    現在日本は借金大国と言われていますが、それは負債額だけをみた場合ですね。

    実際には収益や貯蓄もしっかりありますので黒字国になります。

    SDGsの貧困を無くそうでは世界的にいくつかある「困」についての考え方の中でも、

    まず、一番、緊急の問題は「極度の貧困で生活している人たちです。

     

     

    極度の…SDGsでは,「ライン」といって,11.9ドル未満で暮らすことです。

    ※11.9ドルは日本円で約210円です。ハンバーガーが300円として,その1つ分にも満たない金額で,食べ物,飲み物,電気・ガス・水道,家でかかるお金などを1日分まかなう生活をしなくてはなりません。

    世界には極度のす人が7.3億人もいます。

    10人に一人はこれに当たることになります。

    SDGs1の貧しさの問題は,さまざまな問題を引き起こす因となります。

    お金がないと,病気になっても病院に行けなかったり,教育を受けるチャンスがなかったりします。

    子どものうちから家計を助けるために働いたり,しいことがほかの人から差別される因になることも少なくありません。

    社会のさまざまなサービスから取り残されて,しさがさらなるしさをぶことにも。

     

     

    もっと問題なのは,しい親の子どもは教育を受けられないため,十分なをえられる仕事につくことが

    しく,親から子へしさががれてしまうことです。

    つまり,しい家庭に生まれることで,その子どもや,その子どもの子どもはずっとしい生活を送らないといけなくなるが高くなります。

    これが「」です。

    しさの問題を解決するには,この「貧困の連鎖」を断ち切るためのさまざまな工夫が必要になってきます。

    世界が急いでしなくてはいけない「極度の貧困」の多くは開発にあります。

    先進国を中心としたな助けが必要ですが,それだけでなく,しい人たちが自分たちで生活を向上させられるような「自立」へのサポートも大切になってきます。

     

     

     

     

    ちなみに日本国は裕福だと思われがちですが、貧困ランキングでは37カ国中23位です。

    7人にひとりが相対的貧困です。

    ↓「絶対的貧困」に対して,先進国では「相対的」という考え方での問題を考えます↓

    絶対的貧困…生きていくために必要最低限の生活ができない状態の貧困。

    相対的…ある社会の中で,大多数の人の生活レベルよりもしい

    2030年までに17の目標を達成できるように自分にできることから始めていきたいです。

  • トイプードルのマッシュルームカット

    こんにちは。fabric dg広報の小熊です。

    今回はトイプードルのマシュルームカットについて。

     

    弊社の看板犬のチョコちゃん♀

    トイプードルのマシュルームカットをしてきました。

     

    とっても可愛くなってます。

    ちなみに今は髪を伸ばし中で完成途中の段階のトリミングです。

     

     

     

    ちなみに、トイプードルのマッシュルームカット以外のカットの種類は大体以下の通りになります。

     

    ボディー編

    ・テディベアカット

    ・スッキリカット

    ・マッシュルームカット

    ・イヤマフカット

    ・トップノット

    ・顔バリカン

    ・アフロカット

     

    足編

    ・ブーツカット

    ・マイミアカット

    ・丸刈り

    ・足先バリカン

    ・隠れ足バリカン

     

    などなど…

    他にも尻尾のこだわりカットも多数あります。

     

     

    ↑可愛いですね。

    完成形ではこの画像ように耳が隠れる形のマッシュルームカットにする予定です。

     

    弊社の看板犬のチョコちゃんのようにトイプードルのマシュルームカットをされる方はけっこう多いみたいですね。

    飼い主さんは飼っているトイポードルの体や足、尻尾を個体に合うカットを選んでカットしているようです。

     

    今回のトイプードルのマッシュルームカットにかかる時間や費用、カットの頻度を弊社の社長の息子であるノブさんに聞きました。

     

    今回のカットの詳細です✏

     

    時間:2時間~2時間半

    金額:カットやサロンにより様々

    カットの頻度:一ヶ月半に一回

     

    こんな感じでした。

     

    今回は弊社のトイプードルのマッシュルームカットを紹介しましたが、様々なカットの種類があるのでトリミングも飼い主さんとワンちゃんライフの楽しみの1つですね。

     

     

    全く関係ありませんが、私はうさぎとリスを飼っています。

    fabric dgに勤めだしてからどんどん犬好きになってます。(私以外のスタッフは犬を飼っています)

     

    それではまた次回

  • 梅雨入り

    こんにちは、fabricdg広報の小熊です。

     

    902D2F0B-5FF1-4CB3-BDFF-DAF9D403D040.jpeg

     

    全国的に早く梅雨入りをしている今季の梅雨ですが、早い梅雨入りは終わりも早いのかな?と期待してました。

    どうやら早い梅雨入りの終わりは例年通り〜長引くとニュースで拝見してガッカリしています。

     

    水不足の心配もありますからあまりに早い梅雨明けも問題ですが、今年はしっかり貯水してくれそうですね、、

     

    弊社が事務所を構える東海地方も今年の梅雨入りは5月16日頃とされています。

    これは例年よりも21日も早い梅雨入りで、昨年と比べても25日早まっています。