page top

  • テレワークしやすい家(書斎)づくり!

    こんにちは。

    新型コロナウイルス、働き方改革などの流れを受けて家づくりの考え方が大きく変わろうとしています。
     自宅を仕事の拠点にするテレワーク(リモートワーク)へのシフトが急速に進展し、今後、自宅の一部をワークスペースにする家づくりが一般化してくるでしょう。
     
    一方で、多くの場合、「仕事をする場に適したスペースがない」「オンとオフの切り替えが難しい」のが実際です。
     
    そこで今回は、これから家づくりを検討されている方に書斎の間取りやレイアウトの工夫、オンとオフを切り替えやすい住まいのアイディアなどをご紹介します。
     
    ぜひ家づくりの参考にしてください。
     
     
    ◆新型コロナで変わった住宅事情
     
    新型コロナ、働き方改革の流れの中で、急速に進展したテレワーク(リモートワーク)による働き方ですが、実際問題として、今の住まいで快適に在宅勤務ができる住環境があるのはほんの一握りの方というのが実際です。
     
    実際、書斎などの個室ではなくリビングダイニング(LDK)でテレワークをおこなっており、書斎などの仕事専用ルームの方は一部の方にとどまっています。
     中には、トイレや浴室で仕事をしている方もいらっしゃるなど、自宅での仕事ができる環境の確保に苦慮しているのが現状です。
     
    ここで注目なのは、「仕事専用スペースがない」という物理的な面だけでなく、「オンとオフの切り替えが難しい」という働き方、時間の使い方などのワークスタイルの問題も同時に解決する必要があるということです。
    それを解決するのが書斎です。
    そして書斎をつくるなら、仕事が進む専用スペースはもちろん、仕事も趣味もモチベーションが上がるような書斎にしたいですよね。
     
     
    ◆書斎が必要性とされる理由
     
    書斎は、もともと読書や執筆をするための部屋という意味でした。
    しかし、実際には、仕事、趣味、書庫など、幅広い用途で利用できる個室として使われていることが多いです。
     
    以前の住宅では「できれば書斎が欲しい」という優先順位でした。
    しかし、新型コロナ、働き方改革、人生100年時代を迎える流れの中で、
     
    ・テレワークはもちろん在宅での仕事や
     趣味に集中できるプラス1の個室の必要性
     
    ・家族間でもプライバシーが確保できる
     空間の必要性
     
    ・オンとオフの切り替えがしやすい場所の
     必要性
     
    といったことから、人生100年時代に、リタイヤ後も在宅でテレワーク(リモートワーク)できる環境を充実させたり、趣味を楽しめる家づくりを考える上でも重要な位置づけになってきています。
     
     
    ◆書斎の広さの目安
     
    一般的に書斎は、4畳半から6畳程度の間取りが多いのですが、小さめの書斎であれば2畳から3畳程度でも、机と椅子、本棚などがミニマムに配置できる広さです。
     最近話題のミニ書斎なら1畳でも可能です。
    ただし、あまり狭くしすぎると用途が限定されてしまうため納戸のようなスペースになりがちなので、長い目でみると自然光も取り入れて快適な空間になるような書斎づくりが望ましいでしょう。
     
     
    ◆書斎のタイプと特徴
     
    書斎には、主に3つのタイプがあります。
     
     
    ●完全個室の書斎
     
    集中できるワークスペースや、趣味の部屋をつくりたい方は、完全個室の書斎がおすすめです。
    打ち合わせが多い方や、集中して取り組むクリエイティブ職の方には、必須の間取りになってくるでしょう。
    書庫としても活用する場合は、書籍が日焼けをしないように北向きのほうが望ましいでしょう。

    完全個室のメリットは様々ありますが、完全個室はウェブ会議で家族の話し声やペットの鳴き声などを気にせずに会話に集中しやすい環境づくりができます。
    オンライン会議の画像の背景にプライベート空間が映ることを気にすることもありません。

    食・睡眠・仕事のスペースを分けることができますので、オンとオフの切り替えにも有効です。
    一方で、個室は、1部屋プラス確保することになるため、延べ床面積と壁面積が必要となるのでコスト的には若干プラスになります。
    エアコン、照明、コンセントなどの設備費も考慮しておく必要があります。

    狭い書斎だと閉塞感があったり、こもりがちになるようであれば、半個室なども検討してみるとよいでしょう。
    また、子育て時期に子供の世話や料理・洗濯などの家事をこなしながらでは、完全個室での在宅ワークは難易度が高いので、リビング書斎と個室の使い分けも検討してみるとよいでしょう。
     
     
    ●半個室の書斎
     
    完全個室の書斎を確保するのが難しい場合は、ロフト、スキップフロア、LDKや寝室の一角に2~3面の壁で囲まれた小さな空間をつくる半個室の書斎を設けるのも一案です。
     
    完全個室ほどの遮音性はありませんが、視線を遮る工夫次第では、家事の合間に集中しやすい空間がつくれます。
    趣味の部屋も兼ねるとちょっとした隠れ家の様に使うこともできます。
     
    ロフトやスキップフロアを活用すれば、延べ床面積の影響を受けずに、立体的に空間を有効活用できます。ロフトなら個室に近い
    籠りやすい空間になり、スキップフロアとして階段の踊り場付近などを利用するような場合はリビングに近いなど、より家族の気配を感じながら完全個室とリビング書斎の中間的な位置づけになります。 なお、防音性はありませんので、洗濯機の近くや、お子さんの遊ぶ場所からは離れ目の場所に配置するとよいでしょう。
     
     
    ●リビング書斎(オープンワークスペース)
     
    リビングや廊下の一角などをワークスペース、スタディスペースにする方法です。
    家事や子育ての合間にすぐに仕事にとりかかりやすく、小さいお子さんのいるうちは個室の書斎との使い分けをして利用するのもよいでしょう。
     
    子供宿題をみたり、煮込み料理の合間にちょっと仕事をするなどの使い方ができます。
     
    ウェブ会議では、家族との会話などの生活音が入ったり、映像にプライベート空間が映る可能性もあるため注意をしてください。
     
     
    ◆アフターコロナの書斎づくりのポイント
     
    ミニマムな書斎であれば、机と椅子さえあれば、リビング、寝室、階段下の空きスペースなどでもオープンワークスペースはつくれますが、より快適に仕事ができ、おしゃれで趣味も楽しめるような多機能な個室にするためには、何点かのポイントがあります。
     
    ●ポイント①防音対策

    書斎の床をフローリングにする場合は椅子を動かす際の音、キャスター椅子のゴロゴロ音や床に足を引きずる際の音など、音の響きが気になる場合があります。
    床材はクッションフロア、コルク材などの音が響きにくい床材も検討するとよいでしょう。 隣室が寝室などの場合は、睡眠を妨げないように配慮する必要があります。
     
    音楽鑑賞、楽器の演奏などの防音室にする場合は別途工事費がかかりますので、目的に応じて検討しましょう。
     
    ●ポイント②収納とセキュリティの確保
     
    自宅で通常業務と同様のパフォーマンスを発揮するには、資料へのアクセスのしやすさも重要です。

     オフィスの資料がPDFなどでほぼデジタル化されていればクラウド環境で資料が確認できることもあると思います。
    しかし仕事をリモートで行う機会が増える中、紙の書類や仕事道具は増える傾向がありますので収納できるようなレイアウトと本棚などの収納スペースは確保しましょう。
    今後、フリーランスとして活動する場合などは自宅をメインオフィスと考える必要がありますので、必要な書類や書籍、ルーターなどの通信機器や仕事の道具や情報の収納場所、施錠なども含め相応のセキュリティも重要となります。
     
     
    ●ポイント③机と椅子の選び方
     
    注文住宅の場合、おしゃれなデザインの住空間と統一感のある造り付けの造作家具にすれば、自分の身体のサイズにあった机と椅子がオーダーできます。
    おしゃれなデザイン性の高い北欧や海外のアンティーク家具を選ぶこともできますが、日本人の身体のサイズにあった仕様でないこともあるため、実際に座って確かめてから購入することをお勧めします。 テレワークなどのフルタイムで使うことを前提に、長い時間集中できるような体に負荷のかからない椅子にすることも重要です。
     
     
    ●ポイント④コンセントや通信環境の充実
     
    テレワーク(リモートワーク)に必要なPC、スマホ、プリンタなどの周辺機器が使いやすい位置に電源を確保することはもちろん、夏に扇風機、冬に小型ヒーターなどをデスク周りに配置すると、より快適な在宅ワークが可能になるでしょう。
    今後の拡張性も考慮してコンセントは多めに確保しておくことをおすすめします。
     
     
    ●ポイント⑤空調
     
    書斎は北向きが多く、広さも1畳から6畳までとそれほど広い部屋ではないことが多いでしょう。
     部屋数が増えると、エアコンも何台でどこまでをカバーするかなど検討する必要があり、光熱費はもちろん、空間のデザイン、室外機などの外観にも大きく影響します。
     
    エアコンの台数を気にすることなく、家全体を快適な住空間を確保するなら、全館空調を導入する方法もあります。
    近年は、各設備メーカーの技術開発が進み、様々なタイプの全館空調システムが開発されて選択の幅が広がっています。
    また、電気代などのランニングコストが数年前の水準と比較してかなり抑えることができるようになってきているため、導入される方が増えています。
      
    アフターコロナの家づくりは、このような新たな考え方や住宅設備の動向も踏まえて検討する必要があります。
     
    それでは、また!!