page top

  • 木材価格、ロシア産禁輸で高騰 国産合板19%高 住宅会社、値上げ検討

    ロシアのウクライナ侵攻が世界の木材市場を揺らしています。経済制裁の影響でロシア産の供給が急減。木造住宅の壁や床に使う国産合板は過去最高値で推移します。

    2021年から続く世界的な木材不足にロシア発の「ウッドショック」が追い打ちをかけた形。コスト上昇を吸収しきれず、値上げを考える住宅会社も出てきました。

     

     

    ロシアは有数の木材輸出国です。国連食糧農業機関(FAO)によると、新型コロナウイルス禍前の19年に輸出した製材の量は世界の21%を占め、国別で最多でした。

    寒冷地で育つので木目が細かく「価格の割に質が良い」(木材商社)とされています。

     

    3月にロシアは米欧や日本を「非友好国」に指定しました。

    合板原料の単板や木材チップの輸出を禁止。日本の合板メーカーは輸入単板の8割を同国に頼っていたため国産への変更を急いでいます。

    木材市場では21年、米国の住宅人気などで木材が世界的に不足する「ウッドショック」が発生しました。国産合板は同年に35%値上がりしました。ウクライナ危機後、国産合板は一段と値上がりしています。指標品(厚さ12ミリメートル)の価格は5月中旬時点で1枚1900円。侵攻前から過去最高値だったのですが、さらに19%上昇しました。

    ロシア発のウッドショックは欧米にも及んでいます。欧州連合(EU)がロシア産の輸入を止め、木材が不足。もともと木材不足の米国で、欧州産の代わりにカナダ産の需要が増えました。あおりを受けて、カナダ産木材の対日価格も上昇しています。角材の代表品目は、4~6月の価格が1~3月に比べて16~20%高くなります。

    木造住宅を手がける住宅会社にとって木材高騰は痛手です。企業は対策に動き始めました。注文住宅のオープンハウス・アーキテクト(東京)は木材の調達先をロシアから欧米に変更。1月に600億円を投じてロシアの森林企業を買収した飯田グループホールディングスも対応の検討を始めた。

    大東建託は1月、21年のウッドショックを受け、自社が手がける集合住宅の本体販売価格を2%上げたばかり。ウクライナ危機が木材価格をさらに押し上げており「今年度も値上げを検討せざるを得ない」と話します。

    ウクライナ情勢の混迷で、ロシアの木材禁輸が解かれるめどは立ちません。影響が長引けば住宅会社の経営には大きな打撃となります。住友林業は22年12月期の国内住宅・建築事業について、経常利益の見通しを95億円下方修正しました。木材価格の高騰が70億円ほど利益を押し下げるとみるとの事です。

    三井ホームの吉田晋也営業推進部長は「木材価格は2年で5割以上高くなった。1棟で100万円以上コストが上がっている」と語りました。木材は半年前から調達しており、ウクライナ危機の影響はまだ出ていないといいますが、木材不足の長期化が調達価格に与える影響は大きそうです。

     

    :日本経済新聞