キッチンプランを検討する際に、水栓金具の機能やデザインは重要なポイントです。
最近では、浄水機能を持つ水栓金具を
設置するケースもみられます。
システムキッチンのオプション仕様などにも
ラインアップされていますし、分譲マンションでも設置されているケースもみられます。
◆浄水機能とは、水道水に含まれている物質を除去するもの
浄水器(機能)とは、
水道水に含まれている物質→残留塩素やトリハロメタンなどを除去、
もしくは減少させる機能をもった機器のことです。
家庭用の浄水器は、水道水を「ろ材」でろ過することで、
おいしく安心な水を生み出すものです。
浄水器の「ろ材」には、
活性炭、不織布、中空糸膜、逆浸透膜など、いくつかの種類があり、
「ろ材」によって、浄水器を
などと分類することもあります。
「活性炭式」は、粒状、粉状、繊維状などにした活性炭の働きで、
残留塩素やカルキ臭、有機物などを除去するタイプです。
「ろ過膜式」は、ろ過膜や中空糸膜など に水を通すことで、
一般細菌や赤サビなどを除去するものです。
複数のろ材を組み合わせ、効果を高めたタイプがみられます。
◆浄水器の種類
浄水器には、さまざまな用途に合わせて、さまざまな形状があります。
●水栓金具ではない浄水器
水栓金具ではなく、持ち運びできるタイプが、ポット型(ピッチャー型)です。
浄水器本体を水栓(蛇口)に直接取り付けるのが蛇口直結型です。
また、据え置き型(ホース取り付け型)は、
据え置いたり、壁に設置して使用するものです。
●浄水機能を持つ水栓金具の種類浄水機能を持つ水栓としては、
水栓一体型(カートリッジ内蔵型)と、ビルトイン型(アンダーシンク型)があります。
新築やリフォームで取り入れられる
浄水水栓は、すっきりとしたキッチンとするために、これらのタイプが多くみられます。
・水栓一体型(カートリッジ内蔵型)
水栓金具の胴体などに
小型のカートリッジが
組み込まれたタイプです。
カートリッジ交換も比較的簡単です。
・ビルトイン型(アンダーシンク型)キッチンカウンターの下に浄水器本体を取り付けるタイプです。
新築やリフォームで多くみられるスタイルで、設置に関しては、専門的な工事が必要です。
カートリッジの容量が大きいため、たっぷりと使用することが可能でしょう。
◆浄水機能を持つ水栓金具の形状
水栓一体型(カートリッジ内蔵型)と、ビルトイン型(アンダーシンク型)にはそれぞれ、
浄水専用水栓タイプ、
湯水の混合水栓と浄水機能を
一体化させたタイプがあります。
●浄水専用水栓タイプ
通常の水とお湯を使用するキッチン混合水栓とは別に、浄水専用として設けるタイプです。
水やお湯と同時に浄水が使うことが可能です。
●浄水機能を一体化させたタイプ
ひとつの水栓で、浄水、水、お湯を使い分けることができるタイプです。
デザイン性の高い水栓金具も多くみられ、キッチンのアクセントにもなります。
シャワー水流やホースが伸びるハンドシャワーなどもあり、使い勝手も高まっています。
◆水栓一体型やビルトイン型を取り入れるメリット
水栓一体型やビルトイン型を取り入れるメリットは、
・水栓からの浄水なので、
すぐに調理に使用できること、
・据え置き型に比べて、
キッチンカウンターなどのスペースが
すっきりすること、
・ミネラルウォーターを購入しなくて済むため
保存(収納)スペースを確保する必要や
ゴミがでないこと、
などが挙げられます。
そのため、子育て中や共働きのご家庭でも人気のアイテムのひとつとなっているようです。
◆リフォームで取り入れることも可能
一般的な水栓から浄水水栓に変更することは可能ですが、ビルトイン型(アンダーシンク型)の場合、
シンクの下にカートリッジを設置するスペースがあるかどうかの確認が必要でしょう。
スペースがない場合は、
水栓一体型(カートリッジ内蔵型)を検討しましょう。
また、浄水専用水栓タイプは、既存の水栓をそのままで、浄水器を取り付けたい場合にも向いています。
◆カートリッジの交換期間、交換方法など事前に確認を
浄水器を使用する際に、
忘れてはならないのが
カートリッジを交換です。
表示されている期間内に必ず、交換することが大切です。
水栓一体型やビルトイン型では、商品によって異なりますが、水栓金具の胴や台座部分などに交換を知らせるサインが表示されるタイプもみられます。
交換の目安は、商品機種や使用する 地域、水量や水質などによって異なりますが、
おおよその目安は、水栓一体型で2~4カ月程度、ビルトイン型で1年くらいでしょう。
いずれにしても、選ぶ際には、ショールームなどでビルトインされている状態なども確認し、交換期間や交換方法、カートリッジの価格や購入先などを事前に確認することです。
取り入れる際には、予算も含め、キッチンのプランニングと同時に検討することが大切です。
それでは、また!!