page top

  • withコロナ時代に建てたい注文住宅

    こんにちは。
     
    今回はWithコロナ時代に建てたい注文住宅についてお話ししたいと思います。
     

    新型コロナウイルスの流行によって多くの人が外出を自粛し、仕事もテレワークが推奨されるようになっています。

    以前よりも自宅にいる時間が長くなり、大きく生活環境が変化する中、注文住宅を購入する際にはどのような点に気をつけたらいいのでしょうか。

    with(ウィズ)コロナ時代ではどんな注文住宅を建てるべきなのか、知っておきたいポイントや注意点などをお伝えします。

    ◆withコロナの今、注文住宅を買う理由とは?

    コロナ禍によって外出すること自体が減ったり、テレワークが導入され自宅勤務をする機会が増えたりと、私たちのライフスタイルは以前に比べて大きく変化しています。
     ある会社がおこなった「コロナ禍を受けた住宅意識調査」では、在宅時間は以前よりも平均約3時間以上増加し、新型コロナウイルスの収束後も在宅時間を増やしたいと考えている人が6割以上もいるそうです。 

    そして自宅で過ごす時間が、増えた今だからこそ「理想の条件で家を建てたい」と考える人も増えているようです。

    自宅での時間をより快適に過ごすために、間取りや設備を自由に決めることができる注文住宅は、まさに今が買い時なのかもしれません。

     ◆withコロナ時代の注文住宅。理想の住まいに求められる条件とは?

    注文住宅は何よりも自由度の高さが特徴です。
    ライフプランや家族構成などを考え、暮らしやすさを追求して理想の家を建てることができます。希望の間取りが実現できることに加え、耐震性などの災害に対する耐久性の高さ、ランニングコストがかからないこと、アフターフォローの良さなどが重要視されていました。

    しかし、コロナ禍の影響で在宅時間が増えていることから、注文住宅を選ぶ基準も少しずつ変化しています。

    いま、特に重要視されている条件は間取りや広さです。

     コロナ禍の影響で、テレワークができるスペースがあることが理想の条件として新たに加わっています。Web会議などはもちろん、在宅勤務をする場合は一人で落ち着いて仕事ができる環境が必要です。

    そこで、仕事場として使える書斎がある間取りの人気が高まっています。

    そのほかにも室内に防音性の高い可動式の間仕切りを設置することで、簡易的に仕事場を確保することができるモデルハウスも発表されています。

     また、外から帰ったときにウイルスを入り口や玄関でシャットアウトできる設備のある家のニーズも高まっています。

    接触感染リスクをできるだけ軽減するために、帰宅してすぐに手洗いやうがい、入浴等ができる間取りのものや、室内のドアを自動にしているものなどがあります。

    さらに宅配ボックスを設置すれば宅配の受け取りを非対面にすることもできます。

    これから注文住宅を建てる人は、間取りや広さだけでなく、こういった設備面にも目を向けていきましょう。

    ◆知っておきたい注文住宅の種類

    注文住宅はすべてを自分で決めることができると考えがちですが、実は完全自由設計のフルオーダー住宅と、基本的な仕様などが決まったうえで設備などを決めるセミオーダー住宅の2種類があります。

    新築に関わるすべての項目を自分たちで決めたい場合はフルオーダー住宅を選択しますが、完成までに時間がかかり予算が大きくなりがちというデメリットがあります。

    一方でセミオーダー住宅の場合は、水回りの設備やカラー、間取りなど住宅に求める条件を可能な限り反映することができ、必要に応じて設備を加えたりすることができます。

    住宅の基本的な仕様はある程度決まっており、フルオーダー住宅よりもコストが安いことから、注文住宅を建てる人の殆どがこのセミオーダー住宅を建てています。

    ◆withコロナ時代に注文住宅を建てるメリット

    お伝えしたとおり、注文住宅の最大のメリットはある程度自分で間取りなどを決めることができる、自由度の高さです。

    テレワークへの対応やコロナウイルス対策など、今の状況に合わせた工夫を取り入れやすいのもメリットといえるでしょう。

    そこで注文住宅の主なメリットとその特徴について詳しくおつたえします。

    ●自由度が高い

    注文住宅を選ぶ人のほとんどが、家に対するこだわりや理想の条件を持っています。

     キッチンや浴室などの水回りの設備はもちろん、壁の色や家の形など、デザイン面を自由に決めることができるのも注文住宅ならではの特徴といえるでしょう。

    ●建築現場をチェックできる注文住宅の場合は設計などの初期段階から関わることができ、建築途中の現場を確認することが可能です。
     注文住宅は完成までに時間がかかるため、工事の進行具合が気になるという人もいることでしょう。

    施工会社とコミュニケーションをとりながら工事の進み具合を実際に確認し、仕上がりを見ながら質問などもすることができます。

    ●予算を調整できる
     注文住宅というと一戸建ての購入に比べて費用がかかるというイメージがあります。

    マイホーム購入は人生最大の買い物といわれているため、予算について頭を悩ませる人は多いでしょう。
     注文住宅の場合、予算を調整できるというメリットがあります。

    たとえば、災害などに備えて耐震性や耐久性などの安全面を重視したい場合は、建物の構造に予算をかけ、その代わりに特にこだわりのない部分の予算を抑えることができます。

    部屋の広さや設備などは予算を調整しながら設計が可能なため、効率良く予算を使うことができます。

    世界にひとつだけしかない自分たちならではのマイホームをつくりたいという人は、まずはどの部分にお金をかけるべきか考え、設計を進めるのがいいでしょう。

    ◆withコロナ時代に注文住宅を建てる
     デメリット

    注文住宅には当然ながらデメリットもあります。

    まず、比較的自由に設計ができる分、条件にこだわりすぎるとその分価格が高くなります。
     ウイルス対策のために手洗い場などの設備を追加する場合はなおさらです。

    また、設計や見積もりでは多くの時間を要することになり、さらに工事や設計に変更があれば追加で費用が発生します。

    工務店や住宅メーカーなどによって

    金額が異なり、どこに頼めばいいのか分かりにくいこともデメリットといえるでしょう。
     大手住宅メーカーの場合は価格が高くなる傾向があります。
    注文住宅は完成するまでに多くの時間がかかり、資金計画や完成までの工程が複雑かもしれません。
    何を一番優先させたいかをはっきりさせたうえで、家づくりの計画をたてましょう。 

    ◆まとめ

     新型コロナウイルスの影響で多くの人が外出を自粛したり、自宅で仕事をしたりしています。

    自宅にいる時間が長くなった今こそ、注文住宅を選択することでウイルス対策を踏まえた理想の家づくりをするタイミングなのかもしれません。

    注文住宅は自由度が高く、あらかじめメリットやデメリットを理解することで効率的に家を建てることができます。

    今回お伝えした内容をもとに、withコロナ時代ならではの注文住宅を検討してみてはいかがでしょうか。

    それでは、また。

     
     
    fabric dg