高騰する電気料金から逃れるには
3.11以降、国内のほとんどの原発は停止しました。
今後、廃炉になる原発は増え続けます。廃炉が増えるほど、国民の負担金も増えるでしょう。
高騰する電気料金から免れるには「電気を買わない、自給自足できる暮らし」以外に方法はないのです。

中部電力(スマートライフプラン)と新電力の1日の電気料金の変化

オール電化の電気料金の仕組みを知ろう

電気料金はこのように計算されています

今後20年間で1,197万円、35年間で2,163万円の経済効果を達成

昼も夜も太陽の光で暮らす家の経済効果シミュレーション
1世帯(夫婦共働き十就学児童2人)の1か月あたりの自家消費電力を約450kWh/月とします。
1日あたりに換算すると
450kWh X 12 + 365日=15 kWh/日(1日の自家消費電力)になります
日照時の自家消費電力を5kWh/日と仮定して、夜間の自家消費電力を7kWh/日とします。
日照時の太陽光発電で、エコキュートの湯ましに3kWh/日消費し、EV車の充電に4kWh/日 、蓄電池の充電に 7kWh/日 使用するとします。
また、太陽光発電システムがlkWあたり年間1,350kWh発電するとします。(地域によって異なる)
※1 : 2022年度の売電単価は10kW末満17円(税込)
※2: 1~5年間の電気料金を20,000円/月、 6~10年間の電気料金を25,000円/月、11年目以降は30,000円/月として、 35年間の電気料金の月額料金の平均値を27,900円/月とする。
①太陽光発電6.9kW(20枚)~9.66kW(28枚)+バワコン5.5kW十蓄電泄9.8kWhの場合

②太陽光発電11.04kW(32枚)~15.18kW(44枚)+パワコン9.9kW+蓄電池9.8kWh+V2H(EV車)の場合

基本料金0円、市場連動型の電力で雨の日でも安心
日本卸電力取引所(JEPX)から仕入れた価格のまま、お客様に電気を供給いたします。

VPP(FIP)社会で電気をより上手に使う
日本卸電力取引所(JEPX)バーチャルパワープラント(VPP)は、 点在する小規模な再エネ発電や蓄電池、 燃料電池等の設備と、 電力の需要を管理するネットワーク・システムをまとめて制御することです。複数の小規模発電設備やシステム等を、 あたかも1つの発電所のようにまとめて機能させることから「仮想発電所」と呼ばれます。
